百足(むかで)は「絶対に後に下がらない」という習性を持つことから武士に好まれ、甲冑や兜の前立、旗指物に使われていました。甲斐武田家では百足衆という一団があり、中でも武勇・ 軍才で選び抜かれたものが名誉の証しとして百足の旗指物を持つことができたとされます。
また百足は毘沙門天の眷属また使いとされ、信貴山真言宗の総本山である朝護孫子寺をはじめ毘沙門天王を本尊とする全国の寺社で見ることができる。